2012年02月19日

ニホンミツバチ講座vol.2

今日は、ミツバチ講座2回目。
ごおらを完成させます。

前回、切って中をくり抜いた丸太。


底板、蓋を、あらかじめ長さを揃えて切って頂いている板をつなぎ合わせて作ります。

まず、丸太を置いたときぐらついたので、切り口をかんなで擦り平らに。
隙間があるとスズメバチに入られたり、すきま風が多すぎても寄り付いてくれなかったり。
上下擦って、ある程度ピタッとぐらつかないようにしました。

次に、くり抜く際に出来たチェーンソーの溝を木切れで埋め、ノミで削って滑らかにします。


下板と丸太の間に蜂の出入り口を高さ5〜7㍉位、幅5㌢位開け、木の中のささくれをバーナーで焼き、あらかじめ木の香りをバーナーで焼いて消しておいた板と丸太の中に蜜ろうをバーナーで暖めながら垂らし、

出来上がり! 今回は1人だったので、たくさんのおじさまにお手伝い頂きました〜ik_94


そのあと山へ、設置場所の散策に行きました。
設置は、東か南面の緩やかな斜面がよいそうです。
湿っている場所、暗い場所は避け、適度な日当りの雑木林の下あたりがよいそうで、人が居心地がいいと感じる場所と似通っていると感じました。

ひとつだけまだ蜂が居る巣があるそうで、見に行きました。


ニホンミツバチ、始めてお目にかかりますicon06


セイヨウミツバチに比べて色が黒いらしいです。
ずんぐりしていて可愛いicon06
けど、寒そうーicon10 動きが鈍い。。

巣の前にニホンミツバチが好きなこのキンリョウヘンという蘭を置くと、誘因されるそうです。


こういうのも用意してくれて、いたれりつくせりik_48







  


Posted by ソボリ at 23:08Comments(0)ニホンミツバチ

2012年02月19日

奈良大和高原の会

17日、奈良の大和高原の会にお邪魔してきましたー
去年、皮むきした場所の視察と定例会議に参加させて頂き、とてもとても勉強になりました!
また、居心地よいようお気使い頂き感謝感激でした!

お昼ごはん持ち寄りで、どこかの小料理屋かと思う程のお料理が並んでいました。
素敵すぎます!ごちそうさまでした。器もきれい!


樹高などの記録のため目測用の木を運んでいます。


皮を剥いた木とそうでない木


ここの木は元田んぼのところに植えられていたため、根が浅く、強風で倒れているものもface08


山の視察から帰ってコタツに入り、冷えた身体に暖かいコーヒーicon06
こういう楽しみが、続けるコツのひとつだと思いました。


つりちゃんの実物紙芝居も見せて頂き、


温かな会の雰囲気かつ、適度な緊張感に、大いに刺激を受けました。
皆さんの自主的な行動、活発な意見交換。
こういう雰囲気を保っていくのは、なかなか大変なことだと思います。
だけどもう発足4年ほど続けられていて、今年はよりジャンプアップされるようです。

和歌山も山だらけ。。
だけど原生林が残っているのはほんの少し。
人工林が大半なのに、手も入らず山の保水力が悪く、洪水の引き金をつくっています。

私はこの冬から、養蜂講座で、岩出のげんきの森にお世話になっていますが、平野の水の源になる山、森の現状を放っておけないような気がしています。
人が世話をする前提で植えた人工林。無責任の連鎖のひとつだと思います。

去年、モモのリーフレットを見て衝撃を受けた、女性や子供でもできる皮むき間伐。
このハードルの低さがいい!
今年から関わっていきます!










  


Posted by ソボリ at 22:22Comments(0)自然環境・エコ